top of page
  • 執筆者の写真雑喉日奈子

イベントレポート(後編):【Xport】ネットワーキングプログラム 「大阪・関西圏のスタートアップの動向(2020年冬版)」

2021年3月13日(金)に、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」主催、ネットワーキングプログラム 「大阪・関西圏のスタートアップの動向(2020年冬版)」が開催されました。(オンライン・オフライン両開催)


本レポートは、前編の第一部・二部の続きとなります。


レポート : 雑喉日奈子 (生態会 学生ボランティア)

_______________________________________


第三部では「コロナ禍においても活躍するスタートアップ」を題材に、株式会社いま-みらい塾 代表取締役 歌崎雅弘氏と、PaylessGate株式会社 代表取締役 足立安比古氏による講義が10〜20分ほど行われました。それぞれの企業理念やこれからのことを説明してくださいました。


能動的に勉強する方法を

教育について熱く語る歌崎雅弘氏

高校3年生の夏の偏差値40から80まで上げて、京都大学に合格した歌崎さん自身の心構えを伝えるために学習塾の運営を始め、さらに楽しく勉強できるように、と学習アプリ「はやべん」を開発しました。

ツメコミ学習が良く思われていない中、歌崎さんは暗記、記憶をすることで長期記憶につながるのではないかと考え、反射的に答えられる能力を重視していました。

長期記憶は忘れにくい記憶になるというのです。

そこで「解答スピード」に目をつけ、面白くない暗記をより面白く楽しくできるように、また本当に考えないといけないことに思考を向けられるようにと、早押しクイズを勉強に採用したそうです。 


最近では法人向けにも展開し、将来は飲食店での新人研修にクイズを取り入れたり、早押しクイズのテレビ番組に参加できるようなことを考えてらっしゃいました。

「人類はまだ早押しクイズの必要性に気付いていない」と熱く仕事に取り組んでいる姿がとても印象的でした。




オフラインの世界にシームレスな体験の提供

事例を挙げてお話ししてくださる足立安比古氏

ハンズフリープラットフォーム事業について説明していただきました。

足立さんは、オンラインとオフラインでの決済の違いは個人認証にかかる時間の違いと考えています。

PaylessGate株式会社ではオフラインでの個人認証に必要な「誰か」「どの人なのか」「どこにいる人なのか」を同時に認証する技術を開発することに成功しました。

例えば、スーパーで個人認証ができるゲートを通ることで商品の合計金額を計算し、自動でスマートフォンから決済されます。また、決済の完了はBluetoothを使ってバイブレーションで伝えられます。


足立氏は、これからのことを年単位のロードマップで考えられており、最終的には一つのアプリで複数の認証決済が可能になり、スマートフォンのみで遠出ができる世界を目指されていました。

とても未来を感じるお話で、あと何年かしたらこれらが普及していくのかなと考えると不思議な気持ちになりました。


お二人ともわかりやすく簡潔に説明していただきました。

どちらの企業も将来性がとてもあり、私自身これからどのように普及されていくのかが楽しみです。

 

第四部はパネルディスカッションでした。

モデレーター:Xport副会長 松井謙二 氏

松井さんの質問に講師の4名が答えてくださいました。

質問とともに一部を簡潔に紹介したいと思います。



Q:大学でのスタートアップ人材の育成について、ご意見をいただけますか。


A:

(西山氏)最近では、大学も起業家教育などを積極的にするようになり、大学のイノベーションに期待しています。

(田中氏)スタートアップ人材には教育も大切であるが、発掘も大切なので、見つけるという観点が重要ではないかと思います。

(歌崎氏)スタートアップに向いているのは、心の底からやりたいという気持ちを大切にしている人であり、その気持ちを貫くことが自由な人生につながる、という教育をしていけば良いのではないかと思います。

(足立氏)大学の先輩起業家を呼んで講演会を開いたり、ベンチャーキャピタルの方との接触などが重要ではないかと思います。


Q:スタートアップに意欲的な学生とその教授のうまく回している事例はありますか?


A:

(西山氏)画像解析技術を持った教授の研究室に入っている学生が社長になり、その教授が技術を支援するという、学生と教授がパートナーを組む形で起業した例。

(田中氏)単位に含まれるインターンで、スタートアップの企業に行ってもらうのが良いと思います。

(足立氏)インターンで学び、スタートアップに就職するケースをよく見ます。スタートアップのシェアオフィスにも学生がよくいます。



松井氏が大学教授もしていることもあり、大学生についてのお話が中心に行われていました。大学生の私にとっても興味深いお話であり、いろいろなスタートアップの事例を知る良い機会になりました。今回のイベントに参加し、スタートアップの世界を少し知ることができたのではないかと嬉しく思っています。



講演後、ゲストの講師の方々と楽しくお話しさせていただきました!

 

生態会では、今後も毎月、スタートアップに役立つセミナーを開催していきます。

セミナー情報は「生態会 Peatixページ」で公開しています。どうぞフォローお願いします!



bottom of page