top of page
  • 執筆者の写真田代蒼馬

20年以上の豊富な実績をもとに、最先端の画像認識AI技術を開発する:tiwaki

関西スタートアップレポートで紹介している、注目の起業家たち。今回は、画像認識コア技術を開発する 株式会社tiwakiの代表取締役 阮翔(げん しょう)氏に取材しました。


取材・レポート:西山裕子・垣端たくみ(生態会 事務局)・田代蒼馬(生態会学生ボランティア)

 
阮 翔 氏

阮翔 代表取締役 略歴


1997年中国上海交通大学を卒業。

2004年大阪市立大学で博士号を取得し、その後大学発ベンチャー企業を経験。 2007年オムロン株式会社へ入社。 2016年に、滋賀県にて株式会社tiwakiを創業。



■画像認識AIを開発するtiwaki


生態会 田代(以下、田代):本日はお時間をいただき、ありがとうございます。ではまず初めに、株式会社tiwakiの事業概要を教えていただけますか。





株式会社tiwaki 阮氏(以下、阮): 私たちは、画像認識のコア技術を開発している会社です。いわば、プログラミングで実装すれば誰もが使うことができる、AIの基幹となる「アルゴリズム」を開発し、それを活用する企業様へ提供しています。


田代:具体的には、貴社のサービスはどういったシーンで活用されているのでしょうか。


阮:様々なシーンで活用されています。


・自動運転技術における、車や看板の認知。

・万引き監視における、監視の自動化。

建物内に組み込まれたセンサーや制御装置のIoT化。(スマートビルディング)


私自身画像認識の分野で20年以上研究してきたという背景ももちろんありますが、

人間の5感のうち視覚情報が情報収拾において極めて重要だという点からも、

この分野は今後非常に伸びていく分野だと感じています。


自動運転に、AIの画像認識技術は必須である(Clicccar参照)

田代:他社とは違う、貴社の特徴を挙げるとするならばどういった点でしょうか。


阮: まず、画像認識AIは、スマホなどに搭載されている「エッジAI」と、クラウドに送られる大量のデータを高速処理し、学習・推論する「クラウドAI」に大別されます。


我々が高い技術をもつのはエッジAIの分野で、GoogleやFacebookが開発しているクラウドAIと比較して、


1.価格が安い

2. クラウドが必要ないため、プライバシー面の問題がない


という理由から、より多くの人が使うAI技術となっています。

さらにエッジAIには、「小さくコンパクトで高速」だという特徴があり、AI技術の普及という観点では非常に重要な技術です。


日本国内でエッジAIを開発している企業は多くなく、我々の技術は国内屈指だと言えます。


エッジAIと、クラウドAI(AINOW参照)

田代:詳しく説明していただきありがとうございます。

質問は変わりますが、どうして滋賀県で創業したのでしょうか。


阮: 滋賀県は京都や大阪へのアクセスが良いですし、優秀な学生も集まりやすい場所であると言えます。また家が近く、大学と連携した施設(BKCインキュベータ)にオフィスを構えていることから、食堂が使えるのも大きいです(笑)



■AI分野で事業を行う難しさ


田代:事業を進める中で、困難はありましたか。


阮:AI分野に対して、人々は過度な期待を寄せすぎていると感じることが多々あります。

中にはSF世界のようなイメージをされる方もいて・・・。

そういった方の期待を裏切る結果になってしまうと、落胆することもあります。


「AIによって、何ができて何ができない」という基本的な知識の普及が必要なのかなと感じています。


田代:なるほど、確かにAIという分野は具体的なイメージをするのが難しいからこそ、期待ばかりが先行してしまうケースが少なくなさそうですね。


立命館大学BKCキャンパスの敷地内にオフィスがある。

阮:はい。また、人材の確保もなかなか難しいと感じています。

AIの技術開発にあたって、以下の3つの要素を理解し、実行する能力が必要だと考えています。


1.アルゴリズム

2.実装

3.Work(実際に機能させる技術)


しかし、全てを兼ね備えている人というのは、なかなか見つかりません。

また、「技術力が高い」ことと、「市場にとって意味がある」ことは全く違います。

ここを理解して、開発ができる人材は非常に稀有で、貴重だと思います。


田代: 技術開発を行っている会社の多くから、「営業面」での課題を耳にするのですが、貴社の場合はいかがでしょうか。


阮: 幸いにも、私の繋がりや、展示会での出展などがきっかけとなって、お仕事につながるケースがよくあります。技術の開発に没頭できるという点では、良い環境が整っていると感じます。


展示会イメージ(IoTNEWS参照)

■今後の展望


田代:今後の展望を教えていただけますでしょうか。


阮:はい。先ほども申し上げたように、「エッジAI」の分野で技術力を強化し、小さくコンパクトで高速だという特徴を活かし、様々なデバイスの上で技術を活用していきたいと考えています。


具体的には、以下の3つの分野に注力していきたいと考えています。


・スマートリテール

・FA(Factory Automation )

・Maas


また、国内外にいるパートナー企業との技術提携を強化していきたいです。


社員に外国人が在籍し、中国にバックグラウンドがあることから、シリコンバレーを始めとした海外企業との繋がりが多いので、活用していきたいです。


動画を用いて、AI技術の説明をしてくださる阮氏(左)

「AI人材が足りない。技術者のレベル少ない。」

日本ではそう言われることが多いですが、私はそうは思いません。

tiwakiが、そういった技術力のある人の新たな仕事場となってほしいという思いもあります。


田代:非常に熱量のこもったお話を聞かせていただき、ありがとうございました。今後のtiwakiがどう事業を展開されるのか、楽しみです。


 

取材を終えて


画像認識の分野で約20年の研究開発経験を持ち、現在モバイル機器に標準搭載されている美顔ソフトウェアの創出者でもある阮氏。


AIの技術開発に対する1つ1つの言葉から、ご自身の経験に基づく確かな自信を感じ、AI分野に対する膨大な知識量も垣間見える取材でした。


琵琶湖のほとりで創業しながら、国内外の企業と技術提携を行い、エッジAI分野での開発を進めているtiwakiの今後の動きには、注目していきたいと思います。(生態会 田代)





bottom of page